【Salesforce】Lightningページのカスタマイズに挑戦!使いやすい画面を作る

目次

はじめに

「情報が探しにくい」「必要な操作が見つけづらい」——そんな悩みを感じたことはありませんか?

SalesforceのLightningページは、業務に合わせた画面設計ができる柔軟なUI構成機能です。
標準画面に物足りなさを感じている方や、もっと現場にフィットしたインターフェースを構築したい方にとって、非常に有用なカスタマイズ手段となります。

本記事では、Salesforce初心者や新任のシステム管理者に向けて、Lightningページの基本や使い方、構成のポイントを分かりやすく解説していきます。

Lightningページとは?業務を“見える化”する基盤

Lightningページとは、Salesforceで日常的に操作する画面(UI)のことで、ユーザーがデータにアクセスし、業務を進める中心的な場所です。

たとえば以下のようなものがあります:

ホームページ:ユーザーがログインした直後に表示される“ダッシュボード”的画面
レコードページ:取引先・商談・ケースなど、各オブジェクトの詳細情報を表示する画面
アプリケーションページ:特定のアプリ用の独自レイアウトページ

これらの画面は、初期状態でも使えるものの、「使いやすさ」や「業務への適合度」は改善の余地があります。Lightningページのカスタマイズによって、必要な情報を必要な順で表示し、操作ミスを減らし、業務効率と満足度を大きく引き上げることができます。

Lightningアプリケーションビルダーとは?

Lightningアプリケーションビルダーは、Salesforceの画面設計ツールで、コードを一切書かずに、見たまま編集できるビジュアルエディターです。

主な特徴

  • ドラッグ&ドロップ操作でコンポーネントを配置
  • 複数のページタイプ(ホーム・レコード・アプリ)に対応
  • モバイル・タブレットの表示切り替えプレビューが可能
  • コンポーネントごとに**表示条件(条件付きレンダリング)**の設定も可能

💡 管理者や開発者だけでなく、ビジネス部門の担当者も扱いやすい設計です。

ページの種類と使い分け

Lightningページには大きく分けて以下の3種類があり、それぞれ用途が異なります。

ページタイプ用途活用例
ホームページダッシュボードのように概要を表示今日の予定、最近のレコード、重要なお知らせ
レコードページ取引先や案件の詳細表示顧客情報、商談内容、履歴の把握
アプリケーションページアプリ専用のカスタムUIカスタムプロセス用の一覧やアクション集中画面

どのページも業務に合わせて必要な情報の「見せ方」を設計することが重要です。

カスタマイズの基本ステップ

設定方法の説明に関してですが、こちらの別記事にまとめているためそちらをご案内します!

カスタマイズの詳細については、こちらに詳しくまとめてあります。是非確認してみてくださいね!
【Salesforce】Lightningアプリケーションビルダー基本設定手順

コンポーネントの種類とおすすめ活用法

Lightningページには以下のようなコンポーネントがあり、それぞれの機能を使いこなすことで、より効果的な画面が作成できます。

コンポーネント

ここではコンポーネントをいくつかご紹介します!

コンポーネント名説明活用例
強調表示パネル上部に主要項目とクイックアクションを表示商談ステータス・連絡先ボタン
パスフェーズやステージを視覚的に表示営業プロセス、サポート進捗
タブ複数の情報をタブで整理顧客情報/履歴/添付ファイルの切替
レコードの詳細ページレイアウトの項目を表示顧客の基本情報や活動履歴
活動過去・未来のToDoやメール履歴を時系列で表示サポート対応状況の可視化

🔄 タブは最大100個まで追加可能で、表示順やラベルも自由に変更できます。

使いやすさを追求するカスタマイズのコツ

更に便利なLightningページを作成できるように、いくつ設計時のポイント、コツとなる部分をご紹介します。

✔ 情報を詰め込みすぎない
欲張って全情報を一画面に載せると、見づらく・操作しにくくなります。「今この場面で使う情報」に絞るのがポイント。

✔ タブやセクションで整理
情報をカテゴリーごとにタブ分けし、折りたたみセクションで開閉できるようにすると、視認性が向上します。

✔ 操作頻度の高いアクションは上に配置
例:よく使う「ToDoの作成」「メール送信」などのアクションは強調表示パネルの上部に置く

✔ モバイルビューの確認を忘れずに
Salesforceはモバイルアクセスも多いため、スマホ表示での見やすさや操作性の検証も重要です。編集画面から簡単にプレビュー可能。

まとめ

Lightningページのカスタマイズは、情報の「探しやすさ」や「操作のしやすさ」を改善し、日々の業務をより効率的にするための実践的なアプローチです。

ノーコードで直感的に画面を編集できるため、現場目線での工夫も取り入れやすく、ユーザー満足度や定着率の向上にもつながります。

“見せたい情報を、必要なときに、見やすく届ける”ーーそんな画面づくりを意識して、ぜひLightningアプリケーションビルダーに挑戦してみてください。

それでは今回の記事はここまでとなります。また次回の記事でお会いしましょう!

シリーズ目次

1年生シリーズの目次(クリックで展開)
フェーズトピック内容
🟢 導入前Salesforceって何ができるの?初心者向け超入門ガイド 
システム管理者とは?Salesforce管理者の役割と求められるスキル
クラウドって何?オンプレミスとクラウドの違いを理解しよう
Salesforceを導入するとどんなメリットがあるの?ビジネス視点で考える
成功するSalesforce導入とは?導入の流れと準備すべきこと
Salesforceのライセンスの種類とプラン選び
Salesforceの基本用語を押さえよう!
実際に画面をSalesforceの標準UIを理解しよう!
Salesforceを学ぼう!Trailheadと公式ドキュメントを活用しよう
🟡 導入初期Salesforceにログインしてみよう!ホーム画面の見方
オブジェクトとレコードって何?基本データ構造を理解する
じめてのSalesforce!レコードの作成・編集・削除をやってみよう
ユーザー管理の基本!プロファイル・ロール・権限セットを設定してみよう
セキュリティ設定の基本!アクセス権とデータの保護を考えよう
標準オブジェクトとカスタムオブジェクトの違いを理解しよう
レポートを作ってみよう!データを見える化する第一歩
ダッシュボードを作成してみよう!見やすいビジュアルを作るコツ
フローとは?業務を自動化するための基礎知識
メールテンプレートを作ってみよう!標準機能で業務効率化
🟠 導入後しばらく経過Lightningページのカスタマイズに挑戦!使いやすい画面を作る 本記事
オブジェクトのレイアウトを変更して、必要な情報を整理しよう
プロセスビルダーを使って簡単な自動化を実装しよう
フローを使ってより高度な業務プロセスを自動化する
数式フィールド・積み上げ集計フィールドの活用術
Salesforceモバイルアプリを活用して、外出先でも業務を効率化
レポートを活用した業務分析!データドリブンな意思決定をサポート
AppExchangeとは?便利なアプリを導入してSalesforceを強化しよう
データインポートとエクスポート!データの管理を適切に行う
トラブルシューティングの基本!エラーの原因を特定し解決する
🔵 導入後中期Salesforce運用のベストプラクティス!管理者としての心構え
監査ログを活用してセキュリティを強化する
定期メンテナンスのポイント!システムを健全に保つには?
Salesforceのアップデート情報をチェックし、最新機能を活用する
複雑な承認プロセスを構築して、業務フローを効率化
カスタムボタン・リンクを使ってSalesforceの操作を簡単にする
APIと外部システム連携の基礎知識(初級編)
ユーザートレーニングを実施し、社内でSalesforceを定着させる
運用ルールを決めて、Salesforceのデータ品質を向上させる
Salesforce認定アドミニストレーター資格に挑戦!学習の進め方とコツ

関連記事

目次