【わかりやすい】DX(デジタルトランスフォーメーション)とは? 意味・定義をわかりやすく解説

DXとは

「DX」ってよく耳にはするけどよくわからない
・「DX」って何ができるの
・どのように社内で「DX」を進めていくの

本記事では、このような悩みを抱える企業様に向けて、そもそもの「DX」の説明や、
進め方を実際の事例などを交えながら解説していきます。

よく、自身の会社に「DX」が必要なのかという疑問を持たれる方がいますが、
結論、業種や企業規模は問わず、企業のDX化を進めていくことで
様々なメリットを得ることができます。

まずは、DXの基礎的な知識を理解して頂き、貴社のDX化を進めていくための
きっかけとして本記事を読んでいただけると幸いです。

目次

1.DXとは?

DXとはデジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation)の略称で

経済産業省は「ビジネス環境の変化に対応し、デジタル技術を活用してサービスやビジネスモデルを変革するとともに、

業務、組織、企業文化、風土を変革し、競争の優位性を確率すること」と定義しています。

わかりやすく言い換えるのであれば、企業におけるDXとは「データやデジタルを用いて企業の販促活動の円滑化や業務効率をあげること」と定義できます。

なんとなくニュアンスはわかるけど具体的に何をすれば良いのかわからない。帳簿を電子化すればDX化になるのか。というように

DXに対しての知識はあまりなかったり、実際に導入を実践する企業は大企業のみではないかなど、そもそものDXという存在を縁遠く感じている人が多いのではないでしょうか。

実際は、自社の効率化を図りたい部分が明確であれば、中小企業においてこそ活躍するものです。

旧態依然とする組織でお悩みの企業様は、ぜひDX化を推進していきましょう!

2.DX化とIT化との違いについて

「DX化とIT化の違いはなんですか」

こちらの問に関して明確に違いを説明できるでしょうか。

実際に、デジタル技術を用いて、企業に貢献するという点では通ずる部分はあると思います。

ですが、双方には決定的な違いがあり、ここの本質を理解することがDX化を導入するための第一歩になります。

DX化の意味

DX化とは企業の「質」を改善するものです。

デジタル技術によって、企業の製品やサービス等の企業体制そのものを変革していくことがDX化の本質となっています。

営業マンの受注率を上げたい。顧客管理方法を見直し、継続率やリピート率を上げたい。

というニーズに対して、デジタルを用いて貢献していくことがDX化です。

IT化の意味

それに対しIT化とは、企業の従来の業務プロセスの「量」を改善するものです

いままで作業に100分かかっていたものをデジタル技術の導入で90分、80分と減らしていくための方法がIT化の本質となっています。

3.DX化の現状と乖離

経産省推進の社会的な動き

現在、企業におけるDX化は経済産業省も推奨している動きになっています。

推奨理由としては経済産業省が2018年に掲げた「2025年の崖」という課題があるからです。

これは、「国内企業がDXの取り組みを十分に行わなかった場合、2025年以降に年間で最大12兆円の経済損失が発生する見通しである」というものです。

競合他社がDX化を導入し、企業としての生産性を向上させていく中で、自社だけ従来のシステムに囚われてしまうと周囲の企業に置いていかれてしまうという注意喚起となっています。

ですが、実際にDX化を導入している、もしくは前向きに検討している国内企業は全体の55.8%となっています。

これは2018年にDX化の推奨を発表したときからDX化の進み具合としては順調とは言えないものになっています。

4.DX化が浸透しきらない3つの理由

国内企業においてのDX化が浸透しきらない理由として下記のものが挙げられます。

そもそもの「DX化」に対しての認識や意識が低い

DX化が浸透しない一番の理由としては、役職者等の経営陣のDX化に対しての認識が低いことです。

昨今の不況もあり、今の状況で社内のDX化の優先度は低く捉えられがちで、将来的な企業としての競争力を担保するためには必要だと感じてはいても、実践できていないという企業がほとんどです。

また、DX化によって得られる具体的な利益がイメージしづらいことや、そもそものコストや時間が捻出できないといった部分がDX化を導入する動きを妨げています。

DX化に明るい人材が社内にいない

DX化を進める上で、専任の担当者や責任者の存在が不可欠です。

ですが、ここで求められる能力はIT分野のものであるため、既存事業とは全く異なった分野になってしまい、この部分に充てられる人材がいないという企業がほとんどです。

DX化することでの最終目標やそこまでのプロセスを設計、立案できるリーダーや、これらを実行し保守管理業務ができるエンジニアを用意できないこともDX化が浸透しない要因の1つになっています。

DX化の動きを社内に共有することが難しい

社内のDX化には、マーケティング部門、セールス部門、管理部門等の異なる部署間の情報システムを一貫させることが必要となります。

そのため各部署で従来使用していた業務のシステムを変更や廃止する必要があるため、今までの業務フローを変えたくない等の、DX化に関して否定的な意見も出てきます。

従業員に理解を得ることの難しさもDX化する上で障害となっています。

5.それでもDX化した方がいい4つのメリット

業務生産性向上とコスト削減

DX化することで、普段の業務の生産性が向上が期待できます。

また、DX化をすすめていく中で従来の業務フローの細かい見直しが必須となるため、その中で不要な工程やツールを廃止することで支出部分が最適化され、コスト削減に繋がります。

従業員の働き方改革に好影響を与える

DX化による業務の効率化や最適化は結果として従業員の就労時間や残業時間を減らすことに繋がりますので、昨今の働き方改革に好影響を与えます。

また、リモートワークを実現することも、DX化を導入することで可能になるケースも多いので、従業員のライフワークに合わせた柔軟な働き方を提供することができます。

BCPへの高い貢献

BCP(事業継続性)とは企業が、テロや災害、システム障害や不祥事といった危機的状況下に置かれた場合でも、通常通り業務を遂行し、企業が倒れないようにするための戦略を指します。

直近で言えば、コロナウイルスの蔓延が社会問題となりましたが、そのせいで通常の業務に支障をきたした企業様も多いのではないでしょうか。

このような有事の際でも業務を円滑に進め、リモートワークでも十分に働ける環境を作っておくことは非常に大切になってきます。

企業のリスクヘッジとしてもDXは非常に注目されています。

レガシーシステムからの脱却

現在国内ではレガシーシステム(肥大化・複雑化・ブラックボックス化などの課題を抱えた、柔軟性や機動性に欠けた最新技術を適用しにくいシステム)に依存した業務を抱えたままの企業様が数多くいます。

これらの状況を継続してしまうと、自社で新しい取り組みや経営方針の変化、改善を目指した時に大きな弊害となっていく可能性が高いです。

移り変わる市場の変化に対応できずにデジタル競争において競合他社に引けをとらないためにも、コストや時間を惜しみ過ぎずにDX化を導入しましょう。

6.DX化の全体図

DX化の全体のイメージ図を下記にまとめます。

DXの全体図

全体のマーケティング・営業活動において、

「マーケティング」「インサイドセールス」「フィールドセールス」のそれぞれの流れがあります。

この流れをより効率化するために、CRMやMA、SFAといったツールを導入し、役割ごとに業務を遂行します。

特に営業の領域においては、旧態依然とした営業体制を取っている企業であればあるほど、エースの営業マンに頼りっきりといった問題がありがちなので、ツールを導入し運用すると、営業活動が効率化します!

注意点として、ただツールを導入するだけではなく、うまく使いこなす必要があります。

言われるがままDXのツールを導入したものの、どう活用すべきなのかわからずメールを送るだけになっているという企業は多いはず。

費用対効果を素早く上げるためにも、導入支援をしている企業に相談することをおすすめします。

7.DX推進の進め方:5つのステップ

DXを推進するにあたって、下記の5つのステップを踏みます。

①組織のトップによる明確な意思表示

DX化を進める際に大切なのは、専門部署のみが勢力的に動くのではなく、関連部署すべてが連携し合うことが重要になっています。

そのため、全社的に行動を起こすために、まずはトップが社内のDX化を全社的に行う旨を明確に意思表示する必要があります。

②経営戦略・ビジョンの明確化

社内のDX化を進める上で、目標もなくただ漠然と取り組んでも意味がありません。

自社の強みや現状をしっかり分析し、それらが市場やテクノロジーの動きとどのように付き合えるのかを把握する必要があります。

ここで分析したものをDX化に落とし込み、将来的にこのような会社になるというゴールを明確にするのです。

DXをどのように進めていくのか。DX化することでどのようなビジネスモデルを目指すのか。DX化によって顧客にどのような価値を提供していくのか。

この3点を軸に考えていくと自ずと自社に必要なDX化の骨組みが見えてきます。

③社内環境の整備

DX化するビジョンが明確になった後は、これらを進めていける社内環境に変化させる必要があります。

代表的なものとしては、DX専門の部署と人材を配置する事が挙げられます。

④レガシーシステムの把握、廃止

上記にも記載したレガシーシステムが社内にどれくらい存在するのかを把握する必要があります。

現在使用しているシステムが、新しいものに移行できる状態になっているのか、いくらのコストを使用しているのか、そもそも必要なのかを明確にし、

費用対効果の悪いものや必要のないものは廃止する方向で動きましょう。

⑤業務の電子化

アナログや手作業で進めている業務の中で、自動化やシステム化できるものは可能な限り電子化しましょう。

人手による実働時間を削減していくことがスムーズなDX化に繋がります。

8.DXの推進を成功させる3つの注意点

スモールスタートで運用を始める

一部の大企業には当てはまりませんが、一般的な中小企業であればDX化はスモールスタートで進めていくことが大切です。

スタートから大規模なシステム改変や導入を行ってしまうと、急な環境の変化に従業員が順応しきれず、業務効率を下げてしまったり、顧客に対しても影響が出る可能性があります。

まずは、DX化を導入する箇所を部分的に限定し、行っていきましょう。

その中で、うまく行った部分や苦戦した場面のデータを収集し、PDCAを回すことでDX化の最適化を図り、成功するイメージが固まってから段階的に他の分野へ横展開していきましょう。

IT人材の確保

DX化を進めていく上で、組織内にITに明るく、DX化を主導して進めていける人材が必要不可欠です。ですが国内でのエンジニアの人数は少ないため即戦力をすぐに採用することは難しいでしょう。

その場合は、社内のDX化をアウトソースした方が、一から人材を育てるよりも時間もコストも抑えられますのでスムーズにDX化が進みます。

同業種のDX化の事例を参考にする

社内のみで施策を練ることも重要ですが、同業他社の事例を踏まえることもDX化を進める上で大切なポイントです。

すでにDX化を果たした企業の失敗例や成功例を予め認識しておくことで効率よくDXを進めることができます。

9.DX化事例

弊社でのDX化導入事例の一部を紹介いたします。

様々な企業のお悩みや課題をDX化を用いて解消してきましたので、DX化の相談や導入支援は是非弊社にお任せください!

お悩み①

・受注率が低い

・商談、見積後の状況が追えてない。

解決策

・受注率の高い営業マンが行っている営業活動の流れを細かく分解し、SFAに実装。

・日々の営業活動を営業マンの負担が少ない形で登録するように

・営業マネージャーがリアルタイムで各営業マンの活動状況を見える化

・進捗が思わしくない商談、レスポンスが無い商談を優先的にテコ入れできるように

→詳しくは「Salescloudの事例」をご覧ください!

Salescloudの事例

お悩み②

・休眠顧客の活性化

・過去一度取引をしてそれっきり、最近取引がない顧客へのフォローができていない

・営業のリソースが足りない

解決策

・蓄積してきた顧客データ、名刺データを活用し、再度取引のきっかけを作るためのメール営業​を行うためにPardotのオートメーションシナリオを作成

→詳しくは「Pardotの事例」をご覧ください!

Pardotの事例

お悩み③

・リード(見込客)獲得数の頭打ちを打破したい

・限られた営業リソースで対応できるリードの数を増やし最終的な受注を増やしたい

解決策

・TheModelに沿った組織変更

・リード獲得の間口を広げるためにホワイトペーパーDLページの大量作成

・増大するリードをHot、Coldで分けて営業リソースを適切に割り当てるためPardot(MA)を活​用したColdリードへの無人メール営業の仕組みを構築

→詳しくは「SalesCloud+Pardotの事例」をご覧ください!

SalesCloud+Pardotの事例

10.よくある質問

MAとは

MA(マーケティングオートメーション)とは見込顧客の集客・育成・選定に特化した「マーケティングを自動化するためのツール」を指します。

リードの獲得、育成から商談といった一連の営業活動をサポートしてくれるシステムです。

それだけではなく、リードごとに興味・関心や行動が見える化され、それぞれに合わせたアプローチで商談獲得数を最大化できるようになります。

SFAとは

SFA(セールスフォースオートメーション)とは営業担当者の活動管理に特化した「営業業務を仕組み化・標準化することで、営業活動の効率化を図るためのツール」を指します。

SFAツールに標準装備されているメインの機能としては下記の3つが挙げられ、情報の一元化や共有に特化しています。

・個々の商談を時系列と一緒に管理できる「案件管理機能」

・無駄のない営業活動を実現する「営業管理機能」

・戦略的な営業が実践できる「顧客管理機能」

これらの機能は、従来の営業活動の見直しと、最適化に貢献し、導入以降の営業活動をブラッシュアップする効果もあります。

CRMとは

CRM(カスタマーリレーションシップマネジメント)とは顧客との関係構築や顧客情報管理に特化した「顧客の動きを管理・分析をして顧客との関係を強化するツール」を指します。

社内の顧客リストから顧客ごとの購買頻度や趣味嗜好を分析し、リマインドメールなどのアプローチで次回以降のユーザーの購買選択を誘導していくようなツールになっています。

新規の案件数を増やしていくのではなく、既存顧客のLTV最大化に非常に効果的なツールになっています。

DX化でどれくらいの費用がかかるのか

仮に組織が10人だと仮定した場合、CRMのみの導入で初期費用が50万ほどと、ライセンスが1人あたり

1-2万円が大まかな相場になっています。そこにSFAも同時に組み込むと100万円程度の費用感です。

MAの導入に関しては、従業員数は関係なく、10万円代から導入が可能です。

11.まとめ

まとめさせていただくと、企業のDX化には様々なメリットが存在しています。
ですが、DX化を進めていく前に、まずは「どのような会社を目指すのか」
「お客様や従業員にどのように力になるのか」といったビジョンを明確にする必要があります。

また、ここで掲げたビジョンを、会社の経営層が従業員たちに対し、DX化を進めていくという
方針を明言し、全社的に取り組んでいく必要があります。

専門部署やDX担当者の設置など、大変なことは少なからずありますが、
スモールスタートからでも、少しずつDX化を進めていくことで、
企業としてのポテンシャルや、従業員の幸福度や働きやすさを最大化できるようになります。
これを機に本記事が貴社でのDX化を本格的に取り組んでいくきっかけになれば幸いです。

最後に、手前味噌になりますが、弊社ではこれまでに中小企業様をメインに、1,000業種以上の集客実績がございます!

今回ご紹介したMAツールはもちろん、企業ごとに合ったツールの導入や、集客の支援などを一気通貫で、専門のマーケターが行っております。

「導入したけど自社のリソースがさけない」「導入にあたって失敗したくない」
という企業様はぜひ、弊社までご連絡ください!
貴社のお力になれば幸いです。

目次