GDNとはGoogleディスプレイネットワークの略称で、Google広告で配信できるディスプレイ広告のことです。ディスプレイ広告はYahoo!広告ディスプレイ広告(YDA)でも配信できますが、GDNのほうが可能なターゲティングが多く配信面が広い特徴があります。
YDAかGDNどちらで配信すべきか迷っている方は、基本的にGDNがおすすめです。GDNは多機能で細かい調整が可能なので、ターゲティングで困ることはYDAと比較して少ないです。
この記事ではGDNの特徴、掲載される場所、できるターゲティングなど、GDNを配信するなら知っておくべきこと解説します。
GDNとはGoogle広告で配信できるディスプレイ広告のこと
繰り返しになりますが、GDNとはGoogleディスプレイネットワークの略称で、Google広告で配信できるディスプレイ広告のことを指します。Google広告では大きく分けて検索広告、ディスプレイ広告、動画広告の3つがありますが、この中でディスプレイ広告を限定した名称をGDNといいます。
GDNの配信先
GDNはGoogleと提携する200 万以上のウェブサイトに配信でき、範囲はインターネットユーザーの 90%以上にのぼります。対象は個人ブログが中心ですが、ライブドアブログ・教えてgoo・食べログ・ピクシブ ・YouTubeなどの大きなメディアにも掲載されます。掲載の一例を紹介します。
少し専門的なことをお伝えすると、GDNはGoogleアドセンスで発行された広告枠に掲載されます。Googleアドセンスとは自分のWebサイトに広告を掲載して収益を得られる、Googleが提供するサイト運営者向けの広告配信サービスです。そのためGoogleで検索して見ているサイトだけではなく、Yahoo!で検索しても表示されます。
GDNで可能なターゲティング
次はGDNでできるターゲティングを説明します。ユーザーに対するターゲティングと掲載場所のターゲとその他で分けて解説していきます。
ユーザーに対するターゲティング
ユーザー属性
性別や年齢など基本的なユーザー属性のターゲティングが可能です。詳細は以下の通りです。
①年齢
18歳~65歳以上のユーザーを指定して配信できます。年齢の特定ができない不明のユーザーにも配信可能です。
②性別
男性、女性、不明のいずかを指定して配信できます。
③世帯年収
上位10%から下位50%、不明のユーザーを指定して配信できます。
④子供の有無
子供なし、子供あり、不明のいずれを指定して配信できます。
⑤言語
ユーザーが用いる言語を指定して配信できます。
オーディエンスターゲティング
オーディエンスターゲティングではユーザーの属性、興味や習慣、積極的に調べている情報、などの情報に基づいて広告を表示できます。可能なターゲティングは数多くあります。種類の詳細は以下の通りです。
①アフィニティ カテゴリ
ユーザーのライフスタイル、趣味、習慣などを指定できます。自社の商品と関連のあるトピックを指定することで見込み顧客にアピール可能です。
②ライフイベント
大学卒業や引っ越し、結婚など、人生の大きなイベントを指定して、その節目を迎えているユーザーに配信できます。
③購買意向の強いオーディエンス
自社商品やサービスに似たものを調べているユーザーや、購入を前向きに検討しているユーザーを指定できます。購入に近いユーザーに広告を表示できるため、問い合わせや商品購入が目標の場合におすすめのターゲティングです。
④カスタム オーディエンス
入力したキーワード、URLやアプリ名に関連するユーザーを指定できます。商品やサービスに関連のあるものを選択することで、関連性の高いユーザーに広告を出せます。
⑤詳しいユーザー属性
大学生、住宅所有者、最近子供が生まれたユーザーなどの特徴を持つユーザーを指定できます。
⑥リマーケティング
自社サイトにアクセスしたことのあるユーザーを指定して配信できます。関心の高いユーザーに配信しやすい、問い合わせや商品購入に繋がる見込みのある鉄板のターゲティングです。
⑦カスタマー マッチ
自社顧客のメールアドレスや電話番号などのデータを用いるターゲティングです。既存顧客や使用した顧客データの類似ユーザーに配信ができます。
⑧類似ユーザー
自社サイトを訪問したユーザーと似たユーザーを指定できます。自社に興味のあるユーザーと似たユーザーを狙えるため、問い合わせや商品購入に繋がる見込み顧客へのアプローチが可能です。
掲載場所のターゲティング
掲載場所のターゲティングは次の通りです。
プレースメントターゲティング
特定のサイトや動画、アプリを指定して広告配信できます。見込み客が閲覧すると考えられる箇所を指定できれば問い合わせ獲得に繋がりやすいターゲティングです。ただしディスプレイネットワークに含まれていない(アドセンスの枠がない)箇所は指定ができませんのでご注意ください。
トピックターゲティング
指定したトピックに関連するコンテンツが掲載されているサイトに広告表示できるターゲティングです。人気のあるトピックは数千や数万ものページに広告掲載されるため、認知で利用がおすすめです。
その他のターゲティング
地域
都道府県単位、市町村単位で配信する地域を指定できます。半径5km圏内など距離の指定も可能です。なお日本だけでなく海外にも配信可能です。
デバイス
パソコン、スマートフォン、タブレット、テレビ画面のいずれかを指定して配信できます。テレビ画面とはスマートTV、AppleTV、chromecast、AmazonFireTVなどのブラウジングができるテレビのことです。
時間・曜日
配信する時間と曜日の指定が可能です。時間は15分刻みで選択できます。
GDNのターゲティングの詳細は下記記事をご覧ください。
【Google広告】2019年版GDNターゲティング方法一覧【第一部】
GDNとYDAの2つの違い
ここからはGDNとYahoo!広告ディスプレイ広告(YDA)の違いを解説していきます。
配信面の違い
GDN | YDA | |
配信面 | ライブドアブログ・教えてgoo・食べログ・ピクシブ ・YouTubeなど | Yahoo!ニュース、Yahoo!オークションなどYahoo! JAPANのコンテンツ |
GDNは個人ブログから上記のようなメディアに配信されます。対してはYDAはYahoo!JAPANのコンテンツに配信されます。
配信面の詳細が知りたい方はGDN・YDNの掲載面の違いや特徴とは?の記事をご覧ください。
ターゲティングの違い
YDAとGDNのターゲティングは一致しておらず微妙に異なります。同じターゲティングもありますが、YDAではなかったり、GDNではなかったりということがあります。
例えばYDAではサーチターゲティングと呼ばれる「特定のキーワードを検索したユーザーに広告配信する」ターゲティングがありますが、GDNではこのターゲティングが使えません。
「同じターゲティングでGoogleとYahoo!に両方広告を出そう!」と思っても、実は各媒体独自のターゲティング方法だったりすることもありますのでご注意ください。
GDNの弊社の費用相場は15万円
中小企業や個人事業主の顧客が多い弊社の相場ですが、GDNの弊社の費用相場は15万円です。
大々的に認知で利用するとなると、数百万単位で予算が必要なケースも多いですが、リマーケティングだけを活用するなど、配信手法を絞れば安価で実施することも可能です。
その他Google広告の費用を詳しく知りたい方は下記記事をご覧ください。
Google広告(リスティング広告)の料金相場をご紹介!弊社の平均広告費は30万円
GDNで配信できるバナーサイズ
GDNで配信できるバナーサイズは下記表の通りです。YDAと比べるとGDNのほうが対応サイズが多いです。通常バナーを配信する場合はできるだけ多くのサイズを用意しておきましょう。多ければ多いほど広告表示機会が増加します。
レスポンシブ広告バナー
レスポンシブ広告 | GDN | YDA |
横長画像 | 1200×628 | |
スクエア画像 | 300×300 | |
ロゴ画像 | 180×180 | |
注意点 | 画像内の文字割合は、20%程度に留めるか、なしが推奨 ※文字で訴求するバナーの場合は仕方ないので、審査トライしましょう |
通常バナー
バナー一覧 | GDN | YDA | ||
サイズ(横×縦)px | PC・タブレット | スマホ | PC・タブレット | スマホ |
120×600 | ⚫ | |||
160×600 | ⚫ | ◯ | ||
200×200 | ⚫ | ⚫ | ||
240×400 | ⚫ | |||
250×250 | ⚫ | ⚫ | ||
250×360 | ⚫ | |||
300×1050 | ⚫ | |||
300×250 (600×500) |
⚫ | ⚫ | ◯ | ◯ |
300×50 | ⚫ | |||
300×600 | ⚫ | ◯ | ||
320×100 (640×200) |
⚫ | ◯ | ||
320×50 (640×100) |
⚫ | ◯ | ||
336×280 | ⚫ | ⚫ | ◯ | ◯ |
468×60 | ⚫ | ◯ | ||
580×400 | ⚫ | |||
728×90 | ⚫ | ◯ | ||
930×180 | ⚫ | |||
970×250 | ⚫ | |||
970×90 | ⚫ | |||
980×120 | ⚫ | |||
ファイルサイズ | 150 KB | 3 MB | ||
ファイル形式 | GIF、JPG、PNG |
詳細は下記をご覧ください。
【リスティング広告】2020年度版!バナーサイズまとめ
まとめ
GDNとはGoogle広告で配信できるディスプレイ広告のことです。ディスプレイ広告はYahoo!広告ディスプレイ広告(YDA)でも配信できますが、GDNのほうが可能なターゲティングが多く配信面が広い特徴があります。
YDAかGDNどちらで配信すべきか迷っている方は、基本的にGDNがおすすめです。GDNは多機能で細かい調整が可能なので、ターゲティングで困ることはYDAと比較して少ないです。