ディスプレイ広告とはWebサイト上の広告枠に画像で表示される広告のことです。画像なので目に止まりやすいため、商品やサービスをたくさんの人に知ってもらう目的で利用されることが多いです。バナー広告と呼ばれることもあります。
ディスプレイ広告はある程度狙いを定めて配信できるため、例えば「自社サイトに訪れた人だけに広告を出す。」「りんごと検索した人にだけ広告を出す」といったことが可能です。やれることの多い広告ではありますが、問い合わせや商品購入をしたい人をどんぴしゃで狙うのは苦手のため、これらを目標とする場合は検索連動型広告を選ぶことをおすすめします。
この記事ではディスプレイ広告のことをよく知らない方に向けて、ディスプレイ広告とはどんな広告かやメリットなどを網羅的に解説していきます。
ディスプレイ広告とはWebサイト上の広告枠に画像で表示される広告のこと
ディスプレイ広告は画像で表示されるWebサイト上の広告枠に出る広告のことです。やれることは多々ありますが、「商品やサービスなどの認知拡大」に使う広告と覚えておけば大きな問題はありません。
ディスプレイ広告は画像で配信できるためユーザーの目に止まりやすく、記憶に残りやすいからです。さらに調整すれば他の広告と比較して配信コストをおさえることが可能なので、認知拡大に使いやすく、コストパフォーマンスの高い広告といえるのです。
ディスプレイ広告はリスティング広告の一種
少しややこしいですが、ディスプレイ広告はリスティング広告の一種です。リスティング広告ということばには「検索連動型広告」と「ディスプレイ広告」の2つの広告を含みます。
一般的にリスティング広告=検索連動型広告という認識が強いですが、ディスプレイ広告も含んでいますのでご注意ください。
ディスプレイ広告の種類
ここからはディスプレイ広告の種類を紹介します。種類はYahoo!とGoogleの2つです。それぞれ仕様が異なるため、配信を検討している場合はどちらが自社に適しているか確認してみてください。
Yahoo!広告 ディスプレイ広告(YDA)
Yahoo! JAPANにディスプレイ広告が出せるサービスです。アメブロやクックパッド、ニコニコ動画などYahoo!と提携している一部のサイトにも広告が出せますが、基本Yahoo!JAPAN内に出せる広告と考えていただければOKです。
Yahoo!のTOPページはもちろん、Yahoo!ニュースやYahoo!ショッピング、Yahoo!天気など様々なページに配信されます。表示される広告は右上にYahoo!JAPAN広告と記載されています。
Googleディスプレイネットワーク(GDN)
GoogleディスプレイネットワークはGoogleが管理する200万以上のWebサイトにディスプレイ広告を配信できるサービスです。Yahoo!広告 ディスプレイ広告より配信される箇所は多いです。
配信対象はGoogleが運営するGmailやYouTubeや個人ブログが中心です。ライブドアブログ・教えてgoo・食べログ・ピクシブなどの大きなメディアにも掲載されますが、ざっくり個人ブログに表示されることが多いと解釈ください。
まとめ
ディスプレイ広告とはWebサイト上の広告枠に画像で表示される広告のことです。画像なので目に止まりやすいため、商品やサービスをたくさんの人に知ってもらう目的で利用されることが多いです。バナー広告と呼ばれることもあります。