【Salesforce】Chatterグループを作成する方法と活用のポイント

目次

はじめに

社内の情報共有やチーム内の連携をよりスムーズにしたいときに役立つのが、Salesforceの「Chatterグループ」機能です。部署単位やプロジェクト単位で情報をまとめて管理できるため、業務の透明性やスピードが大幅に向上します。

本記事では、Chatterグループの作成手順と、活用する際のポイントをわかりやすく解説します。

Chatterグループとは?

Chatterグループとは、Salesforce上で特定のメンバーと投稿・コメント・ファイル共有を行えるクローズドな情報共有スペースです。社内SNSであるChatterの機能の一部で、次のような特徴があります。

  • 関係者のみが投稿を閲覧・コメントできる
  • グループ単位でメンバーを管理できる
  • ファイル添付やリンク共有も可能
  • 投稿にコメント・いいねがつけられる

グループ作成前のチェックポイント

Chatterグループを作成する前に、以下の点を明確にしておくことで運用がスムーズになります:

投稿ルールの有無:投稿内容に制限やガイドラインが必要?
目的の明確化:プロジェクト管理?部門内共有?トレーニング?
公開範囲の設定:誰でも参加できる仕組みにする?招待制にする?

Chatterグループを作成する方法

業務単位で情報共有を円滑にするために、Chatterグループは非常に有効です。
ここではChatterグループの作成方法を確認してみましょう。

手順

1.Chatterの「グループ」タブに移動
2.「新しいグループを作成」をクリック

3.以下の画像を参考に必要事項を入力し、保存します。

グループ名・説明、公開範囲(公開/非公開/非公開(メンバーのみ招待可))

活用例:プロジェクト単位、部門別、研修チームなど柔軟に運用可能です。

4.グループにメンバーを追加します。

活用シーン別のグループ設計例

活用シーングループ構成のポイント
プロジェクト進行管理担当者のみ招待し、タスク別スレッドで管理
営業チームの情報共有営業部全体で共有、テンプレート投稿を活用
社内勉強会・研修公開設定にして誰でも参加可能に
社内Q&A・ナレッジ共有「質問専用グループ」などの目的別運用が効果的

よくある設定ミスとその対策

よくあるミス対策方法
間違ったアクセスレベルを設定した作成後でも「グループ設定」から変更可能
メンバーの追加を忘れてしまう作成後すぐに「メンバー管理」画面で招待を
目的が不明確なまま作成して放置される作成時に利用目的を明示し、投稿ガイドも記載

まとめ

Chatterグループは、Salesforce内でチームやテーマ別に情報をまとめ、共有・議論を活性化させるための非常に便利な機能です。作成自体は数分で完了しますが、運用の目的や公開範囲、投稿ルールなどを事前に設計しておくことで、効果的な情報共有スペースとして機能します。

特にプロジェクト管理や社内ナレッジの蓄積を目的とする場合は、複数グループを目的別に作成して使い分けることがポイントです。まだ活用していない方は、ぜひ一つ試しに作ってみましょう!

Chatterそのものの活用方法やメリットを知りたい方は、以下の基礎解説記事もぜひご覧ください。
👉 【Salesforce】Chatterとは?機能と活用シーンをわかりやすく解説

今回の記事はここまでとなります。それでは次回の記事でまたお会いしましょう!

目次