【Salesforce】Chatterとは?機能と活用シーンをわかりやすく解説

はじめに
社内の情報共有やコミュニケーションのスピードに課題を感じていませんか?
Salesforceに標準搭載されている「Chatter」は、まるで社内専用SNSのように使える強力な機能です。
投稿やコメント、いいねといった直感的な操作で情報をやり取りでき、組織内の連携をスムーズにします。
本記事では、Chatterの基本機能から活用シーン、導入によるメリットまでをわかりやすく紹介します。
Chatterとは?その概要と特徴

Chatterは、Salesforceに標準搭載されている社内向けSNS機能です。
営業やサポート、マーケティングなどあらゆる部門で活用されており、情報のやりとりをスムーズに行うためのプラットフォームとして高い評価を受けています。
- Salesforce上のレコード(取引先、商談、ケースなど)に紐付いた投稿が可能
- 特定のユーザーやチームをフォローして活動を追跡
- メールやチャットとは異なり、文脈と関連づいた情報共有が可能
Chatterは単なる連絡ツールではなく、ナレッジの蓄積・社内の見える化ツールとしても機能します。
Chatterの主な機能紹介
📌 投稿(フィード)
ユーザーは自由に情報を投稿でき、添付ファイルや画像も共有可能。業務の進捗報告や注意喚起などに活用されます。
💬 コメント
投稿に対してコメントを付けることで、スレッド形式の会話が可能になります。1つの話題に集中したコミュニケーションが実現します。
👍 いいね
共感や確認の意思表示として使用されます。口頭での「了解しました」や「同意します」を代替するライトな反応手段です。
👤 フォロー
ユーザーやレコードをフォローすることで、自分のChatterフィードに更新情報が表示されます。情報の取りこぼしを防げます。
Chatterが活躍する業務シーン
プロジェクト進行管理における活用
プロジェクトごとにChatterグループを作成することで、メンバー間のやりとりを一元化できます。
たとえば「A社向けWeb開発プロジェクト」のように専用グループを設けておけば、進捗報告や課題の共有、仕様変更の伝達がリアルタイムで行えます。
メールのように宛先を考える手間がなく、関係者全員が同じ情報にアクセスできるのが強みです。
議事録やファイルも投稿できるため、履歴の可視化・ナレッジの蓄積にもつながります。
部門横断型の連携に強い
営業、マーケティング、カスタマーサポートなど、部門を超えた連携が必要な場面でもChatterは有効です。
たとえば、営業が受注した案件について、導入支援チームやカスタマーサクセスにその背景をChatterで共有することで、スムーズな引き継ぎが可能になります。
部門間での情報ギャップを埋める架け橋として機能します。
ナレッジ共有と社内教育
業務中に得た学びや工夫をChatterに投稿することで、チーム内のノウハウを広く展開できます。
特に、同じような質問が繰り返されるようなケースでは、「Q&Aまとめ投稿」や「月次Tips投稿」といった形で社内Wiki的な使い方をする企業も増えています。
新人や異動者にとっても、過去の投稿を読むことで自己学習が進み、教育工数の削減にもつながります。
Chatterを導入するメリット
🕒 情報伝達のスピードアップ
メールよりも手軽でスピーディに情報発信・確認が可能。リアクションも速く、業務の意思決定が加速します。
👀 情報の透明化
誰が・いつ・何を共有したかが明確になり、情報の属人化を防げます。経営層や管理者も現場の動きを把握しやすくなります。
🧠 ナレッジの自然な蓄積
日々の業務でやりとりされた情報がChatter上に残るため、後から検索・参照が容易。社内Wikiのような使い方もできます。
📱 モバイル対応でどこでもアクセス
SalesforceモバイルアプリからもChatterを使えるため、外出先でも情報の確認・発信が可能。テレワークとも好相性です。
まとめ
Salesforceに標準搭載されている「Chatter」は、社内SNSとしての直感的な使いやすさと、業務に密接に連動した高い実用性を兼ね備えた機能です。
投稿・コメント・いいね・フォローといった基本機能により、日々の情報共有やナレッジ蓄積が自然と進み、プロジェクト管理や部門間連携、新人教育といった幅広い業務シーンで効果を発揮します。
さらに、誰が・いつ・何を共有したかが一目でわかる透明性の高いコミュニケーションが可能となり、業務スピードの向上にもつながります。モバイル対応もされているため、オフィスだけでなく外出先や在宅勤務時にも柔軟に対応できるのも大きな魅力です。
情報が行き交う現代のビジネス環境において、Chatterをうまく活用することは、組織全体の生産性とチームワークを高める有効な一手となるでしょう。
それでは今回の記事はここまでとなります!また次回の記事でお会いしましょう!