Google AdWordsの管理画面を見ると『クリックスルーコンバージョン』と『ビュークリックスルーコンバージョン』があります。
更に『クリックスルーコンバージョン』には『総クリックスルーコンバージョン』もあり、もちろんですがそれぞれ違いがあります 。
リスティング広告を運用する上でコンバージョンは大きなウェイトを占める指標になりますが、皆さんはその違いを理解してますか?
それぞれの違い
クリックスルーコンバージョン
コンバージョンタグを設置したページを訪れたユニークユーザーをカウントする。
コンバージョンを設定した地点に訪れた人数の事で、同じユーザーが何度コンバージョンしても1としかカウントされない。
リスティング経由で目的を達した人数を計測する指標。
総クリックスルーコンバージョン
コンバージョンタグを設置したページが表示された数をカウントする。
同一ユーザーであってもデフォルトでは30日以内(※)であればカウントされる。
リスティング経由で目的を達した総数を計測する指標。※この日数は変更する事が出来ます。
ビュースルーコンバージョン
Googleディスプレイネットワークのイメージ広告が表示されたユーザーで、かつそのイメージ広告以外からコンバージョンした数をカウントする。
ここで注意したいのはテキスト広告ではビュースルーコンバージョンは付きません、イメージ広告のみです。
他のリスティング経由でコンバージョンした場合はクリックスルーコンバージョンと重複します。
イメージ広告が成約をアシストした可能性を表す指標。
業種にもよりますが『総クリックスルーコンバージョン』が多くても『クリックスルーコンバージョン』が少なければ次は新規のユーザーの獲得を目標とした運用方針を立てられますし、商品購入サイクルが短い商材の場合に『クリックスルーコンバージョン』=『総クリックスルーコンバージョン』だとすればリピーター数の調査をしてみよう、と思うひとつのキッカケになります。
逆に『クリックスルーコンバージョン』が全然付かなくても『ビュースルーコンバージョン』があるのであれば実際に広告を見てからコンバージョンに至るまでの検討時間を考慮した施策を練ろうと考える事もできます。
まとめ
それぞれの特徴を理解して単純にコンバージョンの数やCPAに一喜一憂するのではなく、次の運用に活かせるデータとして活用する事が本来のコンバージョンの役割です。
単純に数の大小で良かった、悪かったというのではなく、何故その結果になったのか、次はどうすれば良いのかを考えるためのデータとしてコンバージョンを活用していきたいですね。