ビジネスの場で「PDCAを回す」とよく聞きますが、「OODAループ(ウーダループ)」はあまり知らない方が多くいると思います。PDCAとは「計画ありきで実行しながら成果を確認しつつ改善していく」というものになります。
実は近年では、より機動力重視の「OODAループ(ウーダループ)」というフレームワークが多くの企業で導入され、ビジネスモデルとして活用されています。
本記事では、OODAループの概要と活用するメリットについて解説していきます。
OODAループ(ウーダループ)とは
OODAループは、「Observe(観察する)」「Orient(方向づける)」「Decide(決断する)」「Act(実行)」の4つの頭文字から名付けられました。
元々、アメリカ空軍の戦闘機パイロットであるジョン・ボイド氏が航空戦での体験をもとに体系化した理論です。
戦場で導入されていたフレームワークだけに、最適で迅速な意思決定を行うことができるとして、あらゆる分野に応用可能な一般理論と評価されています。
現在、日本においても政治や教育、ビジネスなどの様々な現場で浸透してきています。
OODAループの各プロセスについて
OODAループの各プロセスの意味についてご紹介します。
Observe(観察する)
意思決定者が直面する、外部の状況に関する「生のデータ」 (Raw data) の収集を意味します。
周囲の状況をよく観察することで、できるだけ多くの情報を収集することを目的とします。
Orient(方向づける)
「情勢への適応」あるいは状況判断と訳されます。Observeのフェーズでデータを収集後、「方向づけ」を行います。データを元に状況を判断し、目指すべきビジョンを構築します。
Decide(決断する)
計画を実行するためのフェーズです。計画を実現するための最適な方法や手順をあらゆる角度から最良の選択を決定することを目的とします。
Act(実行する)
Decideのフェーズで決定した方針に基づき実際の行動に移るフェーズです。
実行後、Observe(観察する)フェーズに戻り、行動の結果を判定してOrientのフェーズへと続けていくことになります。
つまり、[データ収集→方向付け→方針を決定→実行]を改善を加えながら繰り返し行うということです。
OODAループ(ウーダループ)を活用するメリット
まず、PDCAとOODAの最大の違いとしては、PDCAサイクルは、「Plan」から始まり、万全の計画を立ててから行動しようとするのに対し、OODAループは「Observe」から始まるため、まず外部状況を観察してから判断、実行します。
仮に指針があらかじめ決まっていなくても活用できるため実行までを素早く行えるという特徴があります。
つまり、OODAは外部の状況に合わせた臨機応変な対応ができるため、機動力が高いというメリットがあります。
OODAが特に力を発揮する場面は以下の3点が挙げられます。
・災害時など咄嗟の判断を要する時 ・新規事業などの予測がつきにくいプロジェクト ・機動力を問われる、個人や現場などの小規模単位 |
まとめ
今回は、OODAループの概要とメリットについてご紹介しました。OODAループは最適で迅速な意思決定を行い、実行に移す際の力を最大限に発揮してくれるフレームワークです。
この機会にぜひ、OODAループを活用してみてください。