X広告では、ユーザーの端末の種類やOS、利用する通信事業者などの特性に基づいて、適切なタイミングでメッセージを届けられます。
本記事では、X広告での端末・OS・通信事業者などのターゲティングについて解説します。
ぜひ、参考にしてみてください。
X広告のターゲティング機能と設定
X広告のキャンペーン作成では、[ターゲティング]>[オーディエンスの特性]セクションで、端末や通信事業者に関する詳細な配信設定が可能です。
検索バーから[閲覧]をクリックすることで、ターゲティングしたい端末、プラットフォーム、通信事業者を選択できます。
特に通信事業者ターゲティングは、ユーザーのプロフィールに設定されている情報に基づいて配信されます。そのため、通信事業者である広告主が自社顧客へアプローチしたり、競合他社の顧客を除外したりする際に効果的です。
新規端末購入ユーザーとWi-Fiユーザーへのターゲティング
X広告では、新たに端末を購入したユーザーや通信事業者を変更したユーザーに特化したターゲティングが可能です。
[次の期間に新しい端末を購入した利用者をターゲティング]チェックボックスを有効にするだけで、この機能を利用できます。
また、Wi-Fi接続ユーザーへのターゲティングも提供されており、これはアプリのインストール数キャンペーンとリエンゲージメント数キャンペーンで利用可能です。
特に、高速接続を使用しているユーザーへのアプリダウンロード促進に効果があります。
効果的な広告運用のための4つのポイント
広告運用を効果的に行うためには、下記の4つのポイントを押さえておくことが重要です。
- プラットフォーム別のキャンペーン設計
- モバイルファーストのデザイン対応
- 通信事業者別の最適化戦略
- 新規端末ユーザーへのアプローチ
それぞれ解説します。
プラットフォーム別のキャンペーン設計
運用の際は、スマートフォンのOSごとに異なるユーザー特性を活かした広告展開がおすすめです。
iOSユーザーには新作アプリの告知を、Androidユーザーには製品フィードバックの収集を行うなど、プラットフォームの特徴に合わせた方法をとるとよいでしょう。
それぞれのユーザー層に最適な入札戦略を採用することで、投資対効果を高められます。
モバイルファーストのデザイン対応
Webデザインは、スマートフォンでの閲覧を重視したものにすることが重要です。
広告からの遷移先となるWebサイトやランディングページは、モバイル端末での表示や操作性を最優先に設計しましょう。
スムーズなユーザー体験の提供が、広告効果を大きく左右します。
通信事業者別の最適化戦略
通信事業者をターゲットにする場合、自社ネットワークのユーザーと他社ネットワークのユーザーそれぞれに適したアプローチを検討します。
各セグメントの特性を理解し、それに合わせたメッセージングや提案内容を工夫することで、より効率的なキャンペーン運用が可能になります。
新規端末ユーザーへのアプローチ
新しい端末を購入したユーザーは、新サービスへの関心が高い傾向にあります。
そのため、この層に対して積極的に広告配信を行うとよいでしょう。
ただし、端末や通信事業者でターゲティングを絞り込みすぎるとリーチが限定される可能性があるため、注意が必要です。
精密なターゲティングと高額入札のキャンペーン、広範なターゲティングと低額入札のキャンペーンとを組み合わせたバランスの取れた運用戦略をおすすめします。
まとめ

X広告の端末や通信事業者などのターゲティングを活用することで、より精度の高い広告配信が可能となります。
ぜひ、今後の広告運用にお役立てください。