Googleは、2022年内にGoogle広告のスマートショッピングキャンペーンとローカルキャンペーンについて、P-MAXキャンペーンに段階的に統合していくと発表しています。
そこで本記事では、Google広告のP-MAXキャンペーンについて特徴や注意点をご紹介していきます。
P-MAXキャンペーンとは
P-MAXキャンペーンは、1つのキャンペーンでGoogleの全ての広告枠に広告を配信できるサービスです。
配信できるGoogleの広告枠とは、
- Google検索
- Googleショッピング
- Googleディスプレイ
- YouTube
- Discover
- Gmail
- Googleマップ
などになります。
これまでも、スマートショッピングキャンペーンやファインドキャンペーンのように複数の広告枠に配信できるサービスはありましたが、1つのキャンペーンで全ての広告枠に配信できるのは、P-MAXキャンペーンの大きな特徴です。
また、P-MAXキャンペーンでは、キーワードやオーディエンス設定によるターゲティングは不要です。 以下の3つの設定をしておけば、すぐに配信を開始できます。
- コンバージョン目標
- 予算
- アセット(テキスト見出し、画像、動画など)
配信する際の注意点
P-MAXキャンペーンで広告配信する際の注意点として、主に以下の2つが挙げられます。
- 既存キャンペーンとの併用を推奨されている
- ショッピング広告枠で配信する場合、既存のキャンペーンの配信が縮小する可能性がある
それぞれ以下で解説します。
既存キャンペーンとの併用を推奨されている
Google広告ヘルプによると、既存で配信しているキャンペーンがある場合はそのまま継続し、P-MAXキャンペーンと併用が推奨されています。
通常のキーワード ベースの検索キャンペーンとの併用に最適で、1 つのキャンペーンで Google が持つ広告チャネルと広告枠をすべて活用し、自動化によりコンバージョン数と獲得価値を高めることができます。 引用元:Google広告ヘルプ
ショッピング広告枠で配信する場合、既存のキャンペーンの配信が縮小する可能性がある
P-MAXキャンペーンでショッピング枠を配信する場合、既存のショッピング広告のキャンペーンの配信が縮小する可能性があります。
それは、同じGoogle広告アカウントで同じ商品を掲載している既存のショッピング キャンペーンよりもP-MAXキャンペーンが優先されるためです。
まとめ
今回は、Google広告のP-MAXキャンペーンについて、特徴と注意点についてご紹介しました。
現状では、既存キャンペーンの補完という面が強くありますが、将来的にP-MAXキャンペーンがGoogle広告の主要なサービスとなる可能性も考えられます。
この機会に既存のキャンペーンと併用して活用してみてはいかがでしょうか。