リスティング広告 運用代行サービス|株式会社カルテットコミュニケーションズ|Yahoo広告/Google広告正規代理店

【Yahoo!広告】プライバシーに配慮した広告とは?慎重に扱うべき個人に関するデータについて解説

公開日:
更新日:
Yahoo!広告 慎重に扱うべき個人に関するデータ 広告データ利用基準

Web広告の効果を最大化するにはユーザーデータの活用が不可欠ですが、同時にプライバシーへの配慮も欠かせません。

Yahoo!広告では、個人情報の取り扱いに関する明確なガイドラインとして「広告データ利用基準」を設けています。

この基準は、特にプライバシーへの配慮が必要な「慎重に扱うべき個人に関するデータ」を定義し、その利用に制限を設けることで、ユーザー体験の保護と広告効果の両立を目指しています。

本記事では、Yahoo!広告が定める「慎重に扱うべき個人に関するデータ」について紹介し、プライバシーを配慮した適切なデータの活用方法を解説します。

ぜひ、参考にしてみてください。

「慎重に扱うべき個人に関するデータ」について

Yahoo!広告では、ユーザーのプライバシーを侵害する可能性が高く、特に慎重な取り扱いが求められる個人情報を「慎重に扱うべき個人に関するデータ」と定義しています。

「慎重に扱うべき個人に関するデータ」は、主に以下の5つのカテゴリーに分類されています。

  1. アイデンティティ、信条:性的指向、宗教、政治的信条、人種、民族、労働組合への加入など
  2. 個人の苦難、苦しみ、悩み:経済的困窮、犯罪歴・被害、健康状態、災害被害など
  3. 知られたくない私生活:離婚、死別、家庭内問題、性生活など
  4. 法的、文化的に守るべきとされている事柄:薬機法の制限対象となる内容など
  5. Yahoo!広告が禁止する事柄:ユーザーの安全確保やブランド保護のために不適切と判断されるデータ

これらはプライバシーの問題だけでなく、法的、文化的、社会的にユーザーを保護する必要がある情報を含んでいます。

Yahoo!広告では、こうしたデータを用いたターゲティングを明確に禁止しています。

禁止されるターゲティングの事例

実際にどのようなケースが問題となるのか、広告データ利用基準をもとに具体例を紹介しましょう。

健康状態に関するターゲティング

家族の病気について情報収集したユーザーに対し、その病気に関連する病院や保険の広告が表示されるケースです。

この場合、慎重に扱うべき個人に関するデータの「個人の苦難、苦しみ、悩み」に該当します。

ユーザーに不快感を与える可能性があるため、病気に関する検索履歴などを利用したターゲティングは実施不可となっています。

プライベートな人間関係に関するターゲティング

離婚を検討しているユーザーが情報収集した結果、離婚相談や不動産売却の広告が表示されるケースです。

このケースは、慎重に扱うべき個人に関するデータの「知られたくない私生活」に該当します。

非常にプライバシー性の高い情報であるため、こうした行動履歴を利用したターゲティングは禁止されています。

死別に関するターゲティング

家族を亡くしたユーザーが葬儀の手配や相続手続きについて調べた後、お墓や遺品整理の広告が表示されるケースです。

このようなターゲティングはユーザーの悲しみを呼び起こす可能性があり、慎重に扱うべき個人に関するデータの「知られたくない私生活」に該当します。

広告主はユーザーのプライバシーを尊重し、倫理的な広告活動を行う必要があります。

適切にデータを活用するには

ターゲティング広告は本来、ユーザーと広告主双方に利益をもたらす有効な手段です。

しかし、データの取り扱いを誤ると、双方に深刻な悪影響を及ぼす可能性があります。

特に、「慎重に扱うべき個人に関するデータ」を利用した広告配信は、ユーザーに強い不快感や不信感を抱かせ、広告主のブランドイメージを損なうリスクがあります。

効果的な広告配信を行うためにも、広告主は以下の点を意識してデータを利活用しましょう。

  • ユーザーから明確な同意を得る
  • データの匿名化
  • 自社で収集した顧客データを活用
  • ユーザーがデータをコントロールできる透明性の高い情報を開示
  • 未成年者への配慮

ユーザーのプライバシーを尊重し、信頼関係を築くことが、長期的な広告効果につながります。

広告主は「広告データ利用基準」を参考に、Yahoo!広告を安全かつ効果的に活用してください。

まとめ

Yahoo!広告 慎重に扱うべき個人に関するデータ 広告データ利用基準

プライバシーの保護に対する社会的関心は年々高まっており、不適切なデータ利用によるユーザーの不快感や否定的な体験が増加すれば、データ利用に対する規制がさらに厳しくなる可能性があります。

短期的な広告効果だけでなく、ユーザーの信頼を獲得し、長期的に健全なシステムを構築することは、持続可能な広告活動を行う上で非常に重要です。

Yahoo!広告の「広告データ利用基準」は、そのための具体的なガイドラインを提供しています。

これらの基準を理解し遵守することで、ユーザーのプライバシーを尊重しながら、効果的な広告活動を展開できます。

ぜひ、今後の広告運用にお役立てください。

1営業日以内に返信いたします 広告の運用代行についてのお問い合わせはこちら
シェアする

ブログ記事の中で広告運用の事例をご紹介することがありますが、実際の事例を一部加工した内容となっておりますのでご留意ください。

また、2018年7月24日よりGoogle AdWordsはGoogle広告に名称変更されました。それ以前の記事に関してはGoogle AdWordsと表記されておりますのでご了承ください。


LINE登録者限定で大公開 儲かる会社は必ずやっているインターネット広告の全て 友達追加はこちら

同じカテゴリの最近の記事