みなさんこんにちは。最近ネイティブ広告とかインフィード広告というフレーズをよく耳にしませんか?
今回はこの、ネイティブ広告、インフィード広告について説明したいと思います。
なお、今回はDAC社が翻訳した「IAB ネイティブアド・プレイブック」(以下プレイブック)を参考にさせて頂きました。
ネイティブ広告って?
ネイティブ広告とは~と書きたいところですが、実は明確な定義はありません。
あえて言うなれば「ページの内容やデザイン、プラットフォームの動作と合致することでユーザーがサイトの一部として違和感がないと感じる広告」のことです。
例えばということで、プレイブックでは6つのパターンが紹介されています。
- インフィード型
- ペイドサーチ型(検索連動)
- レコメンドウィジェット型
- プロモートリスティング型
- ネイティブ要素を持つインアド型(IABスタンダード)
- カスタム型(その他)
2についてはいわゆるリスティング広告のことですね。
言われてみれば、検索エンジンの検索結果にオーガニックのコンテンツと並んで違和感なく表示されてると言えるかもしれません。
そして1のインフィード広告は結構馴染みがあるのではないでしょうか?
(左:Gunosy 右:Facebookから引用)
さりげなーくコンテンツの中に紛れており一見すると広告とは思えないですね。ただ、それは表示のされ方がということであって、よく見てみると明らかに広告だろこれとは思いますけど。
3~6のサンプルも掲載しようと思ったのですが、こちらのサイト(ウェブ広告の常識を変える「ネイティブ広告」とは?6種類のネイティブ広告解説とステマにならない使い方)に非常に分かりやすくかつ見やすくまとまっておりましたのでそちらをご参照下さい。
いかがでしょうか?
上記ではネイティブ広告を「違和感がない広告」と表現していますが、正直まだまだ違和感を感じます。この状態ではユーザーの大半は「迷惑な広告」として認識してしまうのではないでしょうか?メディア側は広告主とユーザーの双方にとって本当にメリットが有るような広告配信を追求していく必要があると感じます。
広告代理店として
Facebook等のソーシャルメディアはもとよりGunosy、スマートニュース等のキュレーションサイト、最近ではバイラルメディアの台頭も話題になっておりユーザーが集まるメディアが次々と生まれています。ユーザーが集まるメディアでは広告掲載ニーズも同時に生まれます。
この辺りの時代の変化には常にアンテナを張り、どのような広告配信ができるのかをチェックしておくことは非常に大事です。
が、言ってしまえばこれらは単なる広告メニューです。
我々広告代理店にとって最も大事なことは、数ある広告メニューから広告主にとって最適なものをプランニングできることだと思います。
道具は道具でしかありません。如何に使いこなすのかが腕の見せどころであり、広告代理店の存在意義と言ってもいいのではないでしょうか?