Google広告を行う際に、購買意向の強いユーザー層に対してアプローチしやすくなるIMSA。本記事では、このIMSAについて解説します。
IMSAとは
IMSA(In-Market Audiences for Search Ads)とは、ユーザーが訪れたサイトや検索行動などの情報をもとにして、商品の購入確率が高い人に広告を表示することができるターゲティング手法の一つです。
IMSAを設定する際には、配信対象が異なる下記2つの項目から選択する必要があります。
- ターゲティング
- モニタリング
一つずつ説明します。
ターゲティング
ターゲティングは、特定のユーザーやコンテンツを絞り込み広告配信ができる設定です。興味関心のあるユーザーに向け効率的にアプローチできるメリットがあります。
モニタリング
モニタリングは、細かい絞り込みをせず配信を行う方法です。それにより特定の条件下で、広告がどのように機能するのか確認することができます。
IMSAを利用するメリット
IMSAを利用するメリットは特定のカテゴリのうち、どのユーザーがコンバージョンに貢献しているのか確認できることです。
結果に合わせて入札単価を調整したり、YouTubeやディスプレイ広告を活用する際に用いたりすることも可能です。
IMSAを活用するタイミング3選
IMSAを活用するタイミングとしては、以下の状況がおすすめです。
- ボリュームが大きいのキーワードを使うとき
- BtoBとBtoCのユーザーが混在しているとき
- 同じ文字で意味が異なるとき
それでは一つずつ説明していきます。
ボリュームが大きいのキーワードを使うとき
キーワードのボリュームが大きすぎると競合が多くなるため、予算が足りなくなることがあります。
IMSAを活用することで、よりコンバージョンにつながる可能性が高いユーザーのみに広告表示を行うことができ、CPAの少ない広告運用が可能です。
BtoBとBtoCでユーザーが混在しているとき
広告配信する自社のサービスが、BtoBとBtoCで混在している場合、コンバージョンの確度が低くなってしまうことがあります。
そのような時には、IMSAを活用することで広告表示を操作することが可能です。
同じ文字で意味が異なるとき
同じ文字で意味が異なる言葉は世の中に多く存在していますが、この場合、意図しないユーザー層に広告が表示されてしまう可能性があります。
IMSAを活用し入札調整を行ったり、確度の高いユーザーのみに広告を表示させることが可能です。
まとめ
今回は、IMSAのメリットとその活用すべきタイミングについてご紹介しました。
ISMAを活用することで、より購買意欲が高いユーザーにのみ広告を表示させることができ、広告効果アップにも期待できるでしょう。
ぜひ今後の広告運用にお役立てください。