リスティング広告 運用代行サービス|株式会社カルテットコミュニケーションズ|Yahoo広告/Google広告正規代理店

リスティング広告の成果を改善するには?基本的な4つのステップを紹介

公開日:
更新日:
リスティング広告 成果改善

リスティング広告は、効果的に活用することで売上や目標達成に大きく貢献します。

しかし、成果を最大化するためには、定期的な分析と改善が欠かせません。

今回は、リスティング広告で成果を改善するための基本的な流れを4つのステップで紹介します。

ぜひ、参考にしてみてください。

1.明確なゴールの設定

成果改善を進める上で最初に必要なのは、「何を達成すれば成功とみなすのか」を明確にすることです。

リスティング広告の最終目標は利益や売上の増加ですが、広告単体ではなく他の施策と連携して達成されることが多いため、広告における具体的な目標を設定するとよいでしょう。

まず、最終目標であるKGI(Key Goal Indicator)を決めます。

たとえば、下記のような形が考えられます。

  • 広告を経由して月間購買数100件を達成する
  • 広告を経由して月20件の新規契約を目指す
  • 広告を経由して月の売上を200万円にする

次に、KPI(Key Performance Indicator)を設定し、下記のように具体的な成果指標を決定します。

  • クリック率(CTR)を1.2%以上に改善
  • コンバージョン率(CVR)を5%以上に引き上げる
  • 顧客獲得単価(CPA)を10,000円にする

さらに、コンバージョンポイント(CVポイント)を明確にし、広告の効果測定を適切に行えるよう準備を整えましょう。

2.問題点の特定

目標を設定した後は、現在の広告運用状況を確認し、問題点を洗い出します。

この場合、管理画面のデータを用いて、次の流れで特定を進めるとスムーズです。

  • 広告シミュレーションや前月比で各指標の変化を確認
  • CVR、CTR、CPAなど、改善が必要な箇所を探す

問題の影響度が大きいものから優先的に改善を図るとよいでしょう。

3.原因の分析と仮説立て

問題の特定後は、その原因を深掘りして仮説を立てます。

分析は広告アカウントの構造に沿って行うのが効果的です。

たとえば、下記のように考察を進めます。

  1. IMP(表示回数)が少ない:キーワードの検索ボリュームが低い、または広告が配信されていない可能性がある
  2. CTR(クリック率)が低い:広告文の質が低い、またはターゲティングが適切でない
  3. CVR(コンバージョン率)が低い:ランディングページのデザインやメッセージに問題がある

キャンペーン全体から細部(広告グループ、キーワード、広告文)へと順に分析を進めることで、的確な改善案を導き出せます。

4.改善施策の実行

問題とその原因が明確になったら、改善施策を実行します。

具体例は、次のとおりです。

  • 広告文やキーワードの見直し
  • ターゲティング条件の再設定
  • ランディングページの最適化(デザイン変更や読み込み速度向上)

改善施策を講じた後は、その効果を継続的にモニタリングし、新たな課題が発生していないか確認することも重要です。

まとめ

リスティング広告  成果改善

リスティング広告の運用は、一度設定しただけで終わりではありません。

データを活用し、適切に分析・改善を繰り返すことで、より高い成果を得られるでしょう。

ぜひ、今後の広告運用にお役立てください。

1営業日以内に返信いたします 広告の運用代行についてのお問い合わせはこちら
シェアする

ブログ記事の中で広告運用の事例をご紹介することがありますが、実際の事例を一部加工した内容となっておりますのでご留意ください。

また、2018年7月24日よりGoogle AdWordsはGoogle広告に名称変更されました。それ以前の記事に関してはGoogle AdWordsと表記されておりますのでご了承ください。


LINE登録者限定で大公開 儲かる会社は必ずやっているインターネット広告の全て 友達追加はこちら

同じカテゴリの最近の記事