リスティング広告 運用代行サービス|株式会社カルテットコミュニケーションズ|Yahoo広告/Google広告正規代理店

新たな購買行動モデル「SEAMS®」とは?概要と購入に至るまでの5つのステップを紹介

公開日:
更新日:
購買行動モデル SEAMS®

SNSが日常に深く浸透した現代、消費者の買い物のしかたは以前とは大きく変わりました。

従来までは、何か欲しいものがあれば、まずGoogleやYahoo!で情報を検索するのが一般的でした。

しかし、現代は多くの人が日常的にSNSを利用する中で、ふと目に留まった魅力的な商品やサービスに心を奪われ、衝動的に購入するという消費行動が広がっています。

本記事では、SNS時代ならではの購買行動モデル「SEAMS®(シームズ)」の概要と消費者が購入に至るまでの5つのステップを紹介します。

ぜひ、今後のマーケティング戦略や、新しい消費行動の理解の参考にしてみてください。

SEAMS®とは

「SEAMS®」は、SNS上での情報と偶然の出会いから生まれる、衝動的なSNS購買行動に特化した新しいモデルです。

インターネットが普及した2004年に提唱された購買行動モデル「AISAS(アイサス)」。

その背景には、消費者が自ら情報を検索し、共有・拡散する動きの高まりがありました。

そのため、AISASは、じっくりと比較検討した上での効率的な購買を前提としています。

一方、現代においてSNSが急速に発展したことで、消費者の情報との接し方は大きく変化しました。

「SEAMS®」は、SNS時代の情報回遊という新たな傾向を受け、計画的な購買だけでなく、偶発的な衝動買いに対応するために生まれたモデルなのです。

SEAMS®の5つのステップ

「SEAMS®」は、消費者がSNSでの偶然の出会いから購買に至るまでのプロセスを、以下の5つのステップで構成しています。

  1. Surf:回遊
  2. Encounter:遭遇
  3. Accept:受容
  4. Motivation:高揚
  5. Share:共有
購買行動モデル SEAMS®
引用:電通 ドゥ・ソリューションズ AISASからSEAMSへ!「情報回遊」時代のマーケティングとは│新たな消費者購買行動モデル「SEAMS®(シームズ)」

SEAMS®の最初のステップは「回遊(Surf)」です。

ユーザーは特に目的を持たずSNSのフィードを眺める中で、ふと目に留まる魅力的な商品やサービスと偶然出会います。

遭遇(Encounter)」は、多くの場合、ユーザーが普段から関心を抱いているインフルエンサーや友人など、信頼できる人物の投稿を通じて起こります。

個人的に検索して得た情報と比較して、これらの信頼できる人物からの情報は、ブランドや商品の価値が高く認識される傾向にあり、ユーザーに「受容(Accept)」されやすく、購入へとつながりやすくなります。

比較検討をしない衝動買いは、実際に手にした際の期待値とのずれというリスクを伴いますが、その期待を大きく上回る体験はユーザーに強い「高揚(Motivation)」感をもたらします。

このリスクと高揚感の振れ幅こそが、SNS上での「共有(Share)」の原動力となるのです。

現代のSNSでは、企業からの情報発信よりも実際に商品やサービスを体験した個人の率直な感想が重視される傾向にあります。

そのため、強い高揚に基づくいた共有は信頼性が高く、価値のある情報となります。

まとめ

SNS時代の新たな購買行動モデル「SEAMS®」の概要と消費者が購買に至るまでの5つのステップを紹介しました。

「SEAMS®」を活用することで、衝動買いによる高揚感のある購買体験を演出し、さらにユーザーによる積極的な共有を通じて、信頼性の高い情報拡散を実現できます。

ぜひ、今後のSNS広告運用やマーケティング戦略の立案に「SEAMS®」の視点を取り入れ、新たな顧客とのエンゲージメント創出にお役立てください。

1営業日以内に返信いたします 広告の運用代行についてのお問い合わせはこちら
シェアする

ブログ記事の中で広告運用の事例をご紹介することがありますが、実際の事例を一部加工した内容となっておりますのでご留意ください。

また、2018年7月24日よりGoogle AdWordsはGoogle広告に名称変更されました。それ以前の記事に関してはGoogle AdWordsと表記されておりますのでご了承ください。


LINE登録者限定で大公開 儲かる会社は必ずやっているインターネット広告の全て 友達追加はこちら

同じカテゴリの最近の記事