Google広告では、運用方法に応じてさまざまなタイプの広告を出すことができます。
「GDN(Googleディスプレイネットワーク)」は、Google広告で出稿するディスプレイ広告です。
Webマーケティングではかなりポピュラーな広告タイプですが、よくわかっていなかったりうまく活用できていなかったりする方も多いのではないでしょうか。
今回の記事では、Google広告のGDNについてご紹介します。
「YDA」との違いや活用ポイントを知りたい方も、ぜひ参考にしてみてください。
GDNとは
「GDN(Googleディスプレイネットワーク)」は、Google広告を通して活用できる「ディスプレイ広告」のことです。
ディスプレイ広告とは、Webサイトやアプリの広告枠に画像や動画、テキスト形式で表示される広告を指し、特にバナー形式の場合が多いことから「バナー広告」とも呼ばれています。
GDNにおいては、Google関連のサービスや提携パートナーのウェブサイト・アプリで配信可能な広告のことを指します。
提携パートナーには、食べログやライブドアブログなど有名なWebサイトも含まれており、幅広い配信が可能です。
画像や動画を活用した配信ができるため、ビジュアルでわかりやすく訴求できるのはもちろん、多様な広告掲載面で効果的なアピールができるといったメリットがあります。
YDAとの違い
GDNと混同しやすいものに「YDA」がありますが、YDAはYahoo!広告で設定するディスプレイ広告のことです。
設定先がGoogle広告とYahoo!広告かの違いがあるほか、配信先や広告サイズ、ターゲティングに関しても違いがあります。
どちらも提携しているパートナーサイトへの配信が可能ですが、YDAではYahoo!ニュースや天気予報といったさまざまなサービスが配信の対象で、GDNではYouTubeやGmailなどが配信先として設定可能です。
また、レスポンシブタイプの広告サイズや、「サーチターゲティング」がYahoo!広告でしか使用できないなど細かい相違点があるため、注意が必要です。
GDNの活用ポイント
GDNは、ポイントを押さえて活用することで成果が出しやすくなります。
主なポイントは下記の4つです。
- 配信の目的を決める
- ターゲットを設定する
- 配信を始めてみる
- 修正を繰り返す
それぞれ解説します。
配信の目的を決める
GDNを配信する目的にはさまざまなものがあります。
例えば、Webサイトからの流入でコンバージョンを上げたい、認知度を向上させたいといった目的がありますが、その目的を決める際は、初めに最終的なゴールを設けておくことが重要です。
設定したゴールのもとで目的を定めておけば、最適な配信先が選びやすくなります。
ターゲットを設定する
GDNを活用するには、事前にターゲットの詳細を設定しておく必要があります。
どのようなユーザーが自社の商品・サービスを扱うのかイメージしておくことで、効率的な配信方法が明確化します。
年齢・性別、趣味などの要素を洗い出しておくとよいでしょう。
配信を始めてみる
成果が出るかどうかは、始めてみないとわからないものです。
Google広告は比較的低予算でスタートできる点がメリットです。
時間が経つとライバルが増える可能性があるため、とりあえず配信を始めてみることをおすすめします。
修正を繰り返す
一度配信したら終わりにせず、クリック数やコンバージョン数といった数値をもとにして修正を繰り返すことが大切です。
状況を把握して改善策を講じていきましょう。
まとめ
今回は、Google広告のGDNについて紹介しました。
特徴やYDAとの違い、活用ポイントを押さえておくことで、GDNを使って成果を上げることができます。
今後の広告運用にぜひお役立てください。