世界最大の動画共有プラットフォームYouTubeは、日本国内の月間アクティブユーザー数が6,500万人を超えています。
幅広いジャンルのコンテンツがあり、基本無料で視聴できることからYouTubeは幅広い世代で利用されていることが特徴です。
近年は企業のマーケティングやブランディングにおいても注目されており、各企業が自社の商品やサービスの認知拡大に向けた施策としてYouTube広告運用を行っています。
そこで本記事では、企業がYouTube広告を活用するうえでメリットとなる2つの特徴を確認するとともに、広告配信後の分析で重要な5つの指標とそのポイントについて解説します。
企業がYouTube広告を活用するメリット
YouTube広告は、YouTubeを視聴しているユーザーに広く拡散でき認知拡大に最適な手法です。
YouTube広告のメリットとして、以下の2点が挙げられます。
- 詳細なターゲティング設定
- 広告掲載費用が低価格
YouTube広告は、細かいターゲティング設定が可能です。 動画の訪問履歴や過去の検索内容、キーワードなどから絞込み広告配信ができます。
また、1クリックあたり3円~、広告1,000回表示ごとに300円~と、広告掲載費用が低価格であることもメリットです。 小規模な企業にとっても広告施策を実施しやすく、費用対効果も高いという特長があります。
YouTube広告の効果測定5つの指標
ここからは、広告配信後の効果測定について紹介します。
YouTube広告の効果測定の指標は、次の5つです。
- クリック率
- 視聴回数
- 再生時間
- 視聴完了率
- CPV
それぞれ以下で解説します。
クリック率
クリック率は、広告に対するユーザーの興味の割合が分かる数値です。
クリック率が低いときは、ユーザーの興味に持たれていないことを意味しており、有益な情報が提供できていないということになります。
もしクリック率が低い場合には、広告内容がターゲット層と合っていない可能性もありますので、ターゲティング設定や広告内容の見直しを行うとよいでしょう。
視聴回数
YouTube広告の場合、視聴回数が人気の広告として位置づけられており、重要な指標です。
視聴回数は、以下の条件をクリアすることでカウントされます。
- 動画広告のクリック
- 30秒以上の再生
- 最後まで再生 ※広告時間30秒以下の場合
YouTube広告におけるクリック回数は、広告の視聴回数に影響します。 視聴回数と併せてクリック率も把握しておきましょう。
再生時間
ユーザーにより動画広告が再生された時間の合計が「再生時間」です。
再生時間が短い場合、こちらもクリック率同様、「広告内容がターゲット層と合っていない」「動画広告のクオリティが低い」ことが考えられるため、ターゲティング設定や広告内容を見直しましょう。
視聴完了率
動画広告が最後まで見られた割合が「視聴完了率」です。 視聴完了率は、コンバージョンアップに重要な指標となります。
視聴完了率が低いときは、広告で一番伝えたいことや重要なメッセージを冒頭部分で表現を工夫するようにしましょう。
また、コンバージョンアップには、「動画冒頭のインプレッション数」だけが多くても成果として結び付かない場合もあります。
そのため「視聴完了率」もチェックし、コンバージョン数とのバランスを把握することがおすすめです。
CPV
広告視聴1回あたりの単価を指す指標が「CPV(Cost Per View)」です。
YouTube広告はオークションで広告視聴単価が決定され、広告フォーマットにより費用が異なります。
たとえばインストリーム広告は、動画が30秒以上再生されると課金が成立するCPCV(完全視聴単価)という課金方式です。
そのため、広告フォーマットを検討する際は、CPVを考慮することがコストダウンにもつながるといえます。
まとめ
今回は、YouTube広告の2つのメリットを確認し、広告配信後に重要な効果計測の指標とポイントについて紹介しました。
2023年2月1日からYouTubeショートにおいても収益化できるようになったYouTube。今後もその動向に目が離せません。
本記事でご紹介した効果計測のポイントを参考にぜひ今後の広告運用にお役立てください。