YouTube最大の特徴として、無料で多ジャンルの動画を好きなだけ視聴できることが挙げられます。
どのような商品やサービスにも商機があるため、各企業はYouTube広告を活用して認知拡大の工夫を行っているといえるでしょう。
ただし、綿密にターゲティングとニーズを設定し、動画制作をして適切なフォーマットで配信しても、効果がわからなければその後の戦略が立てられません。
YouTube広告で商品やサービスの認知度を高めるには、広告効果を数字で測定して分析する「データ分析」が必要です。
今回の記事では、YouTube広告を配信した後に行うべきデータ分析について、効果測定の5つの指標とともにご紹介します。
YouTube広告のデータ分析について
YouTube広告を運用する場合、まず最初に明確な目的と目標を立てることが重要です。
商品の認知拡大のため、YouTubeから自社サイトに誘導するため、というように、YouTubeで何をするのか目的をはっきりさせておき、その目的を達成させるために目標値の設定を行います。月間視聴件数や視聴単価、資料請求・問い合わせ件数などの具体的な目標数値を決めておきましょう。
ただし、YouTube広告では広告が視聴されるたびに課金されるため、高すぎる数値目標は予算を圧迫する可能性があります。
目的から逆算し、実現可能で適正な目標値の設定が必要です。
広告を配信した後は必ず効果測定を行い、目標値への達成度を確認します。
また、さまざまな角度からデータ分析することで広告掲載の効果を検討し、新たな目標の設定が可能になるでしょう。
効果測定の5つの指標
YouTube広告では、効果測定の指標として下記の5つを採用しています。
- クリック率
- 視聴回数
- 再生時間
- 視聴完了率
- CPV(広告視聴単価)
それぞれについて説明していきます。
クリック率
クリック率は、ユーザーが興味を持ってくれた割合がわかる数値です。
YouTube広告のクリック率は、以下のように算出します。
クリック率=クリック数÷視聴回数(×100)
クリック率が低い場合は、ユーザーの興味を引くことができていないため、ターゲティングや広告内容の見直しが求められます。
視聴回数
視聴回数は、YouTubeにおいて人気の広告と位置づけられる指標になります。
以下の条件によって視聴回数がカウントされるので確認しておきましょう。
- 動画広告をクリック
- 30秒以上の動画広告を再生
- 30秒以下の場合、最後まで動画広告を再生
再生時間
動画広告がユーザーによって再生された時間の合計を再生時間として測定します。
再生時間が短い場合は、広告内容がターゲット層と合致していない、動画の質が低い、などの原因が考えられるため、改善を図る必要があります。
視聴完了率
視聴完了率は、動画広告が最後まで見られた割合を指しており、コンバージョンの向上に欠かせない重要な指標です。
YouTube広告での視聴完了率は、次のようになります。
視聴完了数÷動画冒頭のインプレッション数=視聴完了率
視聴完了率が低い場合は、最後まで動画広告が視聴されておらず、内容が全て伝わっていないことになります。重要なメッセージは、冒頭の部分で表す工夫も大切です。
CPV(広告視聴単価)
CPVは、広告視聴1回あたりの単価を表す指標です。
YouTube広告では広告フォーマットによって費用が異なります。例えば「インストリーム広告」では、動画が30秒以上再生されると初めて課金が成立するCPCV(完全視聴単価)が採用されているため、広告フォーマットの採用を検討する際は、CPVについても考慮することが重要です。
まとめ
今回は、YouTube広告を配信した後に効果測定するべき5つの指標とデータ分析についてご紹介しました。
今後の広告運用にぜひお役立てください。