「コンバージョン」を知っていても、「マイクロコンバージョン」についてあまり理解できていない方が多いのではないでしょうか。
Google広告でもマイクロコンバージョンの設定ができますが、設定することでどのようなメリットや注意点があるのか把握しておくと良いです。
今回の記事では、マイクロコンバージョンについて解説し、Google広告でマイクロコンバージョンを設定するメリットや注意点をご紹介します。
マイクロコンバージョンとは
「コンバージョン」は、もともと「転換」や「変換」を意味する言葉です。
Webサイトに訪れたユーザーが何らかのアクションを起こし、その行動が成果に「転換」することからマーケティングの指標として使われるようになりました。
具体的には、Webサイトで得られる成果のことであり、「マイクロコンバージョン」とは、サイトを訪れたユーザーが最終的なコンバージョンに至るまでの間に設定する中間指標を指します。
マイクロコンバージョンは、BtoBサイトにおける資料請求やフォームへの入力、見積依頼などさまざまなゴールのポイント設定が可能です。
例えば、ECサイトの場合、「商品購入」を最終的なコンバージョンとしたケースでは、下記のポイントがマイクロコンバージョンに該当します。
- 商品をカートに追加
- カートページで「購入に進む」をクリック
- 入力フォームに住所や支払い方法などを入力
- フォーム入力後の確認ページの表示
また、ランディングページ(LP)からの「資料請求」を最終的なコンバージョンとした場合、次のポイントがマイクロコンバージョンになります。
- 資料請求を訴求するページから資料のダウンロード
- 入力フォームに住所・名前・メールアドレスなどを入力
Google広告でマイクロコンバージョンを設定するメリット
Google広告でのマイクロコンバージョン設定には、下記の3つのメリットがあります。
- 広告キャンペーンの成果が判断しやすい
- 機械学習の精度が高まる
- カスタムオーディエンスに役立つ
それぞれ解説します。
広告キャンペーンの成果が判断しやすい
広告キャンペーンの成果が判断しやすい点がメリットの一つです。
特に、ニッチなジャンルでのサービスの資料請求や高額商品の購入などではコンバージョン数が増えにくく、広告キャンペーンの成果が判断しにくいものです。
また、最終的なコンバージョンしか測定しない場合、十分なコンバージョン数を集計するまで時間がかかります。
マイクロコンバージョンを設定することによって、最終的なコンバージョン数だけでなく、その手前のユーザーアクションもプラスして広告の成果が判断できるでしょう。
機械学習の精度が高まる
Google広告では、広告の入札を機械学習によって自動で最適化できます。
自動入札にはコンバージョンに至ったデータが活用されることから、マイクロコンバージョンの設定で、自動入札のための学習データが増え、機械学習の精度向上に役立ちます。
カスタムオーディエンスに役立つ
ユーザーの属性や興味・関心をもとにして広告のターゲティングを設定する機能が「カスタムオーディエンス」です。
カスタムオーディエンスでは、コンバージョンに至ったユーザーと類似するユーザーに向けて広告を表示するなどの設定ができます。
マイクロコンバージョンのデータをカスタムオーディエンスの作成に利用することもでき、カスタムオーディエンスの作成によってマイクロコンバージョンに至ったユーザーと類似度の高いユーザーのターゲティングが可能です。
マイクロコンバージョンを設定する際の注意点
Google広告では、コンバージョンとマイクロコンバージョンが合算された数値が管理画面上に表示されるのがデフォルトの仕様です。
そのため、管理画面を見た時にコンバージョン数を誤解してしまう可能性があります。
コンバージョンとマイクロコンバージョンの数を分けて確認する場合は、レポートの右上にある「分類」>「コンバージョン」>「コンバージョンアクション」を選択し、それぞれの数値を分けて見ることが重要です。
また、マイクロコンバージョンを増やしすぎると、タグ作成やレポートの集計などが複雑になり、広告運用の手間がかかります。
そのため、最小限のマイクロコンバージョンを設定すると良いでしょう。
まとめ
今回は、マイクロコンバージョンについて解説し、Google広告でマイクロコンバージョンを設定するメリットや注意点を紹介しました。
ぜひ、今後の広告運用にお役立てください。