前回の予告通り、今日はFacebookページの作り方をご紹介します。
Facebookページは、レンタルサーバーを借りてファイルをアップロードする方法もありますが、 Facebookのアプリを使うことで簡単に作って行きましょう。
まず、こちらにアクセスします。
今回は、架空のデザイン会社を作るという設定で進めます。 赤枠の「会社名または団体名」をクリック
ここでは、必要に応じて情報を設定して下さい。 特に必要なければ何もせずに「続行」をクリック。
これで、Facebookページの完成です。あっという間に出来ました。
しかし、これだけでは赤枠に示したように「ウォール」と「基本データ」と「写真」しかコンテンツがありません。自分の会社をアピールするためのページがない状態です。
そこで、冒頭で触れたようにFacebookアプリを使います。
こちらにアクセスします。
すると、「Static HTML」というFacebookアプリのページに遷移するので、「アプリへ移動」をクリックします。
Facebookページの編集画面です。好きなテキストを入力します。画像をアップロードすることもできます。入力後「保存」をクリック。
「いいね!」ボタンを設置したり、「いいね!」ボタンを押す前と、押した後での表示切り替えもできます。
するとこのように、左メニューに「Static HTML」というタブができ、先程入力したテキストが表示されていることがわかります。
このように、皆さんでも比較的簡単にFacebookページを作ることができます。 また、今回使った「Static HTML」というアプリは、追加ページ1ページまでは無料で使う事ができます。
「もっとクオリティの高いFacebookページを作りたい!」 「複数のページを追加して、自社のアピールをしたい!」 などのご相談があれば、お気軽にカルテットコミュニケーションズにお問い合わせ下さい!
カルテットコミュニケーションズのFacebookページはこちら↓